音楽なら入れ食いですが何か?

野良ネコ音吉のジャンル破壊音楽ブログ

竹内勉とオリジナルの民謡

www.youtube.com

 

 音吉が高校生だった1970年代の後半はラジオ番組の全盛期で、深夜放送だけではなく、今思えば価値ある番組がオンエアされていました。
 とりわけ音吉が忘れられないのは、NHK第一の16時台に週一で放送されていた民謡の番組で、パーソナリティは民謡研究家の竹内勉(1937 - 2015)さんでした。
 灯台なんとやらのご多分に漏れず、音吉はその頃には様々な文化圏固有の音楽を聴き漁っていたというのに、どうしてか日本の民謡には手を出さないという歪な状態にあったんです。その訳は実にシンプルで、「民謡なんて宴会芸のひとつ」レベルの、まったく知らないのに知った気になるという思考停止に陥っていたからなんです。まあ、若い時にはありがちなことですが。
 そんな歪みを正してくれたのが竹内さんでした。
 番組では、竹内さんでなければできなかったやり方で民謡を紹介していました。音吉が思い込んでいたような宴会やショーの舞台で聴く民謡と、ご自身が12才の時から録り溜めてきた現地での録音を比較して聴かせてくれたんです。詳細な説明とともに聴くオリジナルの民謡は、心を芯から揺さぶる力強さと深い味わいに満ちたものでした。
 竹内さんは学者として民謡を研究したのではありません。12歳の時に、出身地である東京都杉並区近辺のお年寄りたちから民謡の採集をスタート。1962年からは、三味線の演奏家で著名な民謡研究家でもあった町田佳聲(まちだかしょう[本名は町田嘉章]、1888 - 1981)氏に師事。日本各地を回って、失われつつあったオリジナルの民謡の採譜を続けながら研鑽を積み、膨大な資料と著書を遺した希有な研究家でした。
 そもそも民謡とは何でしょうか。
 民謡という概念が文献に現れるのは明治時代のことです。民俗学の分野で、独語の "Volkslied"(=folk song)の訳語として充てたのが最初ではないか、とも言われていますが、本当のところは分かりません。ただ、それぞれの国や地域に特有の民衆の歌を指して民謡という言葉が使われ始めたのは確かなようです。
 民間レベルでは、明治になって流入した西欧の文化に対するアンチテーゼとして民謡が脚光を浴びた一方で、急激な殖産興業政策に伴って都市と地方に生じたライフスタイルの差が、その後の民謡のイメージに決定的な影響を与えたとする説もあります。
 工業や商業が都市部に集中し、インフラの整備が都市優先で行われた結果として、西欧型の生活や思考様式で回る都市生活者と、伝統的な暮らしが根付いたままの地方の間には、自ずと文化に乖離が生じます。音吉が覚えている限りでは、たかだか数十年前まで「地方格差」という言葉で残存していた状態だと思います。
 明治時代以降の文化人も、こうした文化の乖離に敏感で、いたずらに西洋文化に奔る自国への危機感と、日本の原風景というべき地方文化への郷愁を彼らが民謡に託した結果、どうなったか。
 日本というひとつの文化圏の中で、日本文化には違いないが、民謡とは地方(=田舎)の音楽であるというステレオタイプが生まれたというのです。しかも、それが厳然として今も受け継がれている、というのです。ひとつの考えに過ぎませんが、「なるほど!」と思った方も結構、いらっしゃるんじゃないでしょうか。
 民謡には新民謡というジャンルがあり、その中には北原白秋(1885 - 1942)が作詞し、竹内さんのお師匠である町田佳聲氏が作曲しした『ちゃっきり節』を初めとして、野口雨情(1882 - 1945)の『よいとまけの唄』や西条八十(1892 - 1970)の『東京音頭』などの民謡風の唄や創作民謡が今でも歌い継がれていますが、こうして糸が絡んで分かりにくくなってしまった民謡にメスを入れ、童歌や子守歌、労働歌、祭事など年中行事の歌などを整理し、消えゆく民謡の源流を記録し続けたのが竹内勉さんであったといえるでしょう。
 番組で、
「早く採集しなければ二度と復元できなくなる民謡がまだまだある」
 と、念仏のように呟いていた竹内さん。彼の遺志を継いで活動している方はいらっしゃるんでしょうか。いろいろと思うことはありますが、先達から引き継ぐべき豊かな音の泉が足下にあることを教えてくださった竹内さんに、音吉は感謝してもしきれません。